釣りって、道具はなにを揃えればいいの?
釣りを始めようと思った方は、誰しもかならず思い付く疑問でしょう。
今回の記事では、初心者でも始めやすいルアー釣りに焦点を当てて、必要度に応じた道具の一例を紹介します。
絶対に必要な道具
ロッド
対象魚に合った長さ、硬さのものを用意しましょう。
リール
対象魚のパワーや釣り場の状況から、ラインの太さと長さがおおよそ決まります。そのラインを格納できる番手のリールを用意しましょう。
ライン
人がいない・ラインが擦れる障害物が無い場合は魚を走らせることができるので、細くても大丈夫になります。
人混みがあったり、潜られると岩や貝殻に擦れる磯場などでは魚を走らせず主導権を握る必要があるので、太めにします。
長さは、ショアなら200mあれば基本的には大丈夫でしょう。
リーダー
ラインとのバランス、フィールドの状況によって太さ長さを変えていきます。考え方はラインと同じです。
PEラインを使用する場合は必須です。直結はしないようにしましょう。
ルアー
無限の選択肢があります。筆者が思うに、信じることが出来るというのが大事です。釣れるかどうか不安なルアーでキャストし続けるのは…中々に難しいです。
信じられるルアーならば、釣れない時の可能性を考える時に「ルアーが悪い」という選択肢を外すことができます。通し方やスピードなど…色々試すのにストレスを感じません。
ほぼ必須な道具
スナップ類
ルアーにリーダーを直結することは、メリットよりもデメリットの方が圧倒的に大きいです。特段の理由が無ければ、ほぼ必須といえます。大物でなければクイックスナップ、ある程度大きい魚ならクロスロックスナップがおすすめです。
ランディングネット
タモやアミと呼ばれる、魚を取り込むためのネットです。大きな魚を釣ってそのまま持ち上げると、ラインブレイクやロッド折損、フックが外れる等の事故が起きます。そんなことを防ぐために必要になってきます。
スプリットリングプライヤー
ルアーのフック交換時などスプリットリングを開く際にスムーズになります。爪でやれないこともないですが、非常に面倒です。
フィッシングプライヤー
魚に掛かった針を外す際に使います。特にミノーなど複数フックが付いたルアーでは、魚が暴れた際の危険度が段違いです。筆者は一度痛い目をみているので必ずプライヤーを使ってフックを外してます。
ラインカッター
プライヤー類に機能が付いているものが多いですが、無ければ用意しましょう。PEラインがカット出来るかどうかは要確認です。
バッグ、ケース類
ルアーやリーダー、予備のリールなど様々な物を収納します。素材・形状は様々あります。
あるといい道具
フローティングベスト
ほぼ必須とするべきか迷いましたが、場所によるのでこっちにしました。海釣りなどではほぼ必須といえます。黙っててもいいとこ浮いていられるのと、泳がないとあまり浮かないのと、どっちがいいかって話です。生命を守るために必要です。
ウェーダー
釣り方によってはほぼ必須。水に濡れないように履くやつです。
雨具
雨が降ったときに必要です。ゴアテックスなど透湿性のあるものが圧倒的におすすめです。
ヘッドライト
暗い時に使用します。ほとんどの魚種で釣れやすい時間は朝まずめ、夕まずめ。つまり薄暗い時間帯なので、釣り方にもよりますがほぼ必須といえます。
偏光サングラス
水面の光の反射を抑え、水中を見やすくしてくれます。魚が見えるかどうかだけでなく、根や障害物の位置も把握できるのでおすすめです。
クーラーボックス
釣った魚を持ち帰りたいならば、あった方がいいでしょう。特に夏場は、すぐに魚が痛みます。
ラインブレイカー
根掛かりしたラインを切る時だけでなく、ノットの締め込みにも使えます。というかそっちがメインです。
これは自作することも出来ます。以下の記事で作り方を紹介してます。
フィッシュグリップ
釣った魚を掴むものです。ランディングギアとして、寄せた魚を取り込む際にこれで掴むこともあります。釣り上げた魚を掴む際にも使えますし、これがあるとフックを外す時に魚をおさえられて安心、やりやすいです。
ナイフ
魚の血抜き時に使います。カッターのようなフィッシングナイフや、普通のサバイバルナイフぽいものなど様々あります。刃物なので、釣れた魚を開いてエサにするときなど、ちょっとした時に便利な感じもあります。
ストリンガー
魚の血抜き時に使います。水汲みバケツ&バッカンで血抜きをすることもあります。要は血が固まらないように魚を水につけられればよいです。
フィッシンググローブ
手の保温、保護になります。磯場などは転んで手をついたら怪我してしまうので、あった方がいいでしょう。
電熱ベスト
カイロより手軽で暖かいです。寒い時期におすすめです。筆者イチオシです。
除菌ウェットティッシュ
汚れた手を拭くだけでなく、切り傷などの簡易な消毒にも使えます。
リールの予備スプール
ライントラブル1発でPEラインが不足、続行不可能。なんて事もありえます。そんなときこれがあれば迅速に復帰できます。
アクションカメラ
趣味の領域です。なくても全然いいですが、釣行記録をとったり動画投稿したりと、釣りという趣味を昇華させるのに有効な道具だと思います。
まとめ
以上、釣りで揃える道具の紹介でした。
今後も思い付いたり、これいいなと思ったものがあれば追記していきます。
また、いずれそれぞれについて記事を書いていきますので、その際は記事リンクも貼っていきます。
この記事が皆様の釣りライフの一助になれば幸いです。