もっちりフィッシングブログ

釣りの記録やガジェットの紹介をしていきます。

【初心者向け】迷ったらこれ!海サクラおすすめルアー

サクラマスをターゲットとした釣りでは、適切なルアー選びが釣果を大きく左右します。しかし非常に多くの種類があるルアーを選ぶのは、初心者の方にとっては悩ましいことでしょう。

そこで今回は、海サクラマス釣りにおすすめのルアーの種類と特徴を解説。さらに、これさえ買っとけば間違いないといえる筆者おすすめのルアーをご紹介します。

 

※情報が正しく表示されない場合があるので、広告ブロックアプリ等をオフにして頂くことをおすすめします。

 

 

1.ルアーの種類

サクラマス釣りで使用される主なルアーは以下の3種類です。

 

ミノー

ベイトそっくりの形状と動き。波動も強く魚を寄せる力が強い。飛距離に劣る場合が多いが、魚との距離が近い場合は積極的に使うべき。

メタルジグ

小さなシルエットと重いウェイトのおかげで、圧倒的な飛距離を得られる。魚が遠い場合や、広範囲を探りたい時に有効。小さなシルエットを活かし、ベイトが小さい場合にも対応できる。

スプーン

ひらひらとしたフラッシング効果で、スレたサクラマスに対して特に有効。飛距離はものにより様々。

 

2.おすすめルアー

本題です。筆者がおすすめするルアーを種類別にご紹介します。

 

【ミノー】

ジャクソン アスリートSS

言わずとしれた万能ミノー、海サクラといえばこれ!そんな定番ミノーはやはり外せません。ただ巻きよりはジャークで使う方が真価を発揮できます。

移動式のタングステンウェイトを搭載しており、飛距離も申し分ありません。

サイズは12SSと14SSの2種類あり、どちらもおすすめです。カラーは色々ありますが、カタクチとピンク系があれば良いでしょう。リンクは12cmの方です。

 

ジャクソン アスリートSVG

こちらも同じく定番ルアー。フラットなサイド面、背の高いシルエットで、SSよりも強いフラッシングが特徴です。泳ぎ自体も激し目のアクションで、ただ巻きやトゥイッチで使うのがおすすめです。

SS同様に移動式のタングステンウェイトを搭載しています。

カラー、サイズの考え方はSSと同様です。筆者の場合はパールピンクグローの釣果が突出しています。リンクは12SVGです。

 

デュオ タイドミノーランス 140S

こちらも定番ミノーのひとつ。アスリート同様の重心移動タングステンウェイトを搭載しており、飛距離・泳ぎ共に優秀なルアーです。

アスリート系のルアーは使う人が非常に多く、そのミノーに対してスレてくる魚がいます。そんな時はタイドミノーランスを使いましょう。ただ巻きはもちろん、ジャークへの反応もいいのでオールラウンドに使えるでしょう。

 

スミス Dコンタクト110

淡水でのイメージが強いルアーですが、海サクラでも優秀な性能を発揮します。これまでのルアーとは異なり、固定重心システムによって着水直後からナチュラルな泳ぎ出しです。

このルアーはヘビーシンキングと呼ばれ、沈下速度が速いことも特徴です。サクラマスは表層付近にいることが多いので基本的に表層付近を狙う事が多いですが、時には少し沈んだところにいることがあります。一通り試したけど反応がない…そんな時はこのルアーで中層以深を攻めてみましょう。

 

【メタルジグ】

岡クラフト 岡ジグLT30

北海道では定番のジグです。スリムなシルエットに後方重心を組み合わせており、非常に飛距離が出るルアーです。アクションはただ巻きやストップアンドゴーで使うのが簡単でおすすめです。

カラーバリエーションも豊富なので迷ってしまいますが、定番のピンク系とグリーン系を揃えておけばいいでしょう。

 

ジャクソン 鱒男爵

ジャクソンから出ているメタルジグで、岡ジグと同じようにスリム体型かつ後方重心になっています。

基本的な性能は岡ジグと似ており、見た目や値段で気に入った方を選ぶとよいでしょう。重さは40gがおすすめです。

 

ダイワ アイヴ セミロング

ボディ前部が肉厚な設計になっており、上記2つのメタルジグとは異なるテイストになっています。特徴的な横向きアイを採用しており、ボディ形状も相まって浮き上がりにくく扱いやすいジグです。

比較的スローに巻くのに向いていると思いますので、リトリーブスピードの差で使い分けするとよいでしょう。

 

【スプーン】

フィールドハンター デベロップシェル

カラーバリエーションが豊富なスプーンで、肉厚な形状のため飛距離を出すこともできます。ただ巻きの他、ヒラヒラとフォールさせていくアクションがおすすめです。

重さのラインナップも豊富ですが、海で使用することを考え22gのものがおすすめです。

 

フィールドハンター シーミッション

非常に肉厚なスプーンといった形をしており、ジグスプーンとも呼ばれるルアーです。メタルジグに近い飛距離と、スプーンのようなヒラヒラとしたアクションが特徴です。

一部の地方サーフでは無類の人気を誇っており、実績も豊富なルアーです。

カラーバリエーションも豊富ですが、シェル系のカラーを選ぶのが無難です。重さはデベロップシェルと使い分けるのであれば、18gを選びましょう。

 

3.まとめ

ここに紹介したルアーすらも選べないよ!という方は、14SSのカタクチと14SVGのパールピンクグロー、岡ジグLT35のお好きな色2本を買えば、最低限必要なルアーが揃います。

全て新品で買うと合計で7,000円程になるかと思いますが、最近では中古でルアーを揃えることも出来ます。程度によりますが半額で揃えることも可能です。

限られた予算の中で楽しむことも釣りの醍醐味です。皆様の良い釣りライフに少しでも貢献できたら幸いです。

 

以下の記事ではタックルのセッティングについて記載してます。よかったらこちらもご覧ください。

 

mocchiri-fishing.com